ご覧いただきありがとうございます(^O^)
高校数学教師(宮城県)を退職し、全国のデモクラティックスクール、
北欧デンマークの教育を学んだ後、仙台から教育革命をしている伊藤真結です。

2020年4月からAKIU SCHOLĒ(アキウスコレー)という新しい学校🏫を仙台市秋保町に創っています。

全日制の学校に行っていても、通信制高校に行っていても、不登校でも、全ての中高生が、自分の選択で自分の人生を切り拓く力を育みます。

個別の授業対応なども行っている公式ホームページ

≪ 伊藤真結OfficialWebsite 
伊藤真結の応援はこちらから≪🎪 MAYU’s SCHOLĒ 🎪

聴くブログはこちらから

教育・学校ランキング

 

AKIU SCHOLĒ は現在生徒を募集しています!

お気軽にお問い合わせください。

公式HP:🏠AKIU SCHOLĒ🏠

公式LINE:

 

\応援しています!/

東北の食文化を未来へつなぐ、協奏するレストラン「テロワージュ秋保」オープンへ

 

 

5月16日(木)

 

 

昨日と一転今日はどんより~な1日でした☔

がーん😨というテンションで起き上がりましたが、

脳内トークが大事。

 

今日も、良い日にしましょう~と唱えてスタートです。

 

 

 

 

昨日はホームスクーリングで、

野外活動楽しかった!という生徒の思い出話を聞いてきました。

 

 お土産の秋田犬クッキーは、開けてみたらけっこうやんちゃそうな犬でした。


 

 

野外活動、THE中学生女子★みたいな会話ができたみたいで、その流れでお母さんとの「恋バナ」にも花が咲いたみたいです。泣き笑い

 

私も中学の頃、一緒に登校してる友達3人で、2個上の憧れの先輩の話をひたすらしてたけど、あれって半分は、友達と同じように同じ学年の先輩の話をしてるのがただただ楽しかった面もあった気がします。

 

中学生なりに、誰もが思い浮かべるような「学校生活」を過ごすことが正解だと思っていたようにも思うし、それ以外の選択肢というか生き方があることも知りようがありませんでした。

 

人並みに思い出せる「学校あるある」みたいなものも持っていて、共感もできます。懐かしさも抱けるし、レールの上を真面目に歩いてきたからこその青春の1ページみたいなやつを、私は持っています。


 

でも、学校との距離感は人それぞれでよい。

 

私は学校を退職して出会えた生徒たちに、このことを本当に深く教えてもらったな、とつくづく感じます。

 

どんな形でも、「楽しかった!」という時間を積み重ねられたかどうかが、彼らにとって大切な財産になります。

 

 

誰もが思い浮かべるような「学校生活」や青春の1ページは、大勢が共有する物語だから、実態以上にキラキラして、それが正解のように見えてくるけれど、それを経験できていない自分がどこか何か劣っているとも思わず、とにかく今の自分にとっての「楽しかった!」を積み重ねて欲しいな、と思います。

 

 

まだまだ青春のテンプレートは揺るがないかもしれないけど、どの時代にも多様な青春はあります。それぞれにとって、自分の青春はこれや!というユニークなものがきっとあるはず。AKIUSCHOLĒ は青春のテンプレートとは程遠い気がするけど、AKIUSCHOLĒ の、決してメジャーじゃないカオスでアンダーグラウンドな感じもあれはあれである種の青春としてありなのかな、とも思ったりしました。カエル

 

 

※こちらこの間の開校日、みんな解散して帰り際に撮ったスクショUMAくん

 

 

 

 

 

ともあれ、宿泊行事である野外活動がしんどい時間じゃなくて楽しい時間になって何より良かったな、と、昨日はほっこりして帰ってきました。にっこり

 

そしたら夜は、奈良県の生徒から久しぶりの連絡が!ロケット

なんだかとっても元気そうで、元気なのがスマホの画面をぶち破って伝わってきて、心に栄養が染みわたりました合格

 

生徒が元気なこと、家族が元気なこと、大切な人たちが元気なことは心の栄養ですにんじんにんじんにんじん元気というのは、ただ単に笑っているとかではなくて、その人っぽく元気でいること、っていうのがポイントで、オタクだろうが陰キャだろうがパリピだろうが陽キャだろうが、自然体で元気そうでいる姿が栄養です。にっこり

 

鎧をまといがちな今の時代だから、鎧を脱いで話せる時間が大事ですよね。

 

親や先生、子ども、生徒、課長、部長、主任、、、、みんな色々鎧をまとってると思うし鎧は悪いものじゃないですが、鎧を脱ぐ時間も大事。

 

 

 

ということででにっこり

 

 

人と比較して落ち込んでどうして自分は…という自動思考と戦いながら、今日も1日が終わりましたにっこりいつも読んでくださってる皆様、ありがとうございます。ブーケ1

 

 

おやすみなさい大あくび

 


 

 

 

今日も、

能登半島地震の被災地のみなさんが

少しでも安心してあたたかく過ごせますように。

令和6年1月能登半島地震 災害緊急支援寄付

 

 

 

 

 

メディア掲載情報

 

2021年6月 仙台サポセン「パレット6月号」

「仙台市市民活動サポートセンター通信 ぱれっと 6月号」に掲載していただきました。

 

2020年10月28日 毎日新聞朝刊

__________________

公式HP:

伊藤真結OfficialWebsite 

__________________

仙台発花火対話する学校

(オルタナティブスクール)

公式HP:

🏠AKIU SCHOLĒ🏠

公式LINE:

__________________

伊藤真結を応援するページ。

🎪 MAYU’s SCHOLĒ 🎪

先生時代、毎週書いていた学級通信の連載。

Mayu|note

__________________

買い物、クレジットカード発行、サイト登録をここ経由でやるとポイントに。

電子マネーに変えて、コンビニでのちょっとの買い物はこれで済んじゃうよ

モッピー!お金がたまるポイントサイト